こころのゆとり 継続は力なり。 小学校の頃の担任の先生によく言われた言葉です。「継続は力なり」意味は理解しても、実感として自分の身に染みたことはその頃はありませんでした。継続することは難しいですよね。何事も。わたしの音大時代の友人でも、音楽を「続けている」人はかなり希少に... こころのゆとり
雑多 短期留学、ジャパンシックの思い出 ウィーンに短期留学させてもらったことがあります。即刻ホームシック、というかジャパンシックになりました。笑あまりにも日本っぽいものに囲まれて育ちすぎたかな、と思いましたね。(あまちゃん)もちろん、現地の好きなところもたくさんあったのですが、と... 雑多
こころのゆとり わたしは学校に行きたくない子供でした オールウェイズポジティブと思われがちなので、ここらでただの随筆を投下します。わたしはずっと学校に行きたくない子供でした。特に中学に入ってからは顕著でした。小学校まで上位だった成績も、中学入学からは軒並み平均以下。得意だった絵も、平均以下。幼... こころのゆとり雑多
こころのゆとり なぜ、働くのか? あなたはなぜ、今の場所で働くのでしょうか?ご家族のため、ご自分のため、家のため、ペットのため、夢のため…皆さまお答えは違うでしょうが、多くは誰かの、何かの、あるいはご自分の幸せのためではないでしょうか?茶の湯とは如何なるものか、との弟子の問... こころのゆとり日本
こころのゆとり 見知らぬひとに心が傷ついたとき 「あとちょっと詰めてくれればもう一人座れるのに」「ぶつかってしまい、ちゃんと謝ったのに睨まれた」「なぜ、この人はそうなんだろう?」多くの人が行き交う通勤途中の駅あるいは偶然入った飲食店日常生活でご自分の常識の通じない人と出会うことって多々あ... こころのゆとり
日本 茶道ではどうしてお茶碗を回すの? 「茶道やってるの?へえー!あの、お茶碗回すやつでしょ?」そうです。お茶碗、回してます☺でもどうしてお茶碗を回すのか、ご存知ですか?ご経験のある方はご存知かと思いますが、それは「お茶碗の正面を避けて口を付けるようにするため」です!お茶碗の正面... 日本